ネザードラム

文章と図解でアプローチするドラムブログ

ドラム練習方法のおすすめ 7割コピー練習法

(2024.4.22更新)

とにかくドラムが早く上手になりたい、という初心者の方に向けて

この記事では曲をコピー練習する際の「7割コピー練習法」を紹介します。

 

7割コピー練習法が、ドラムを始めた時期に最短で上達できる練習方法だ

というのが私の持論です。

 

ドラム 7割コピー練習法とは?

私が勝手に命名した練習方法なので

数あるうちの練習方法の1つとして捉えていただきたいですが、似たような考え方は多くの教室でも取り入れられています。

ドラムを始めて1年、2年未満ぐらいの時期には、最短・最速で上達できる練習方法だと私は考えています。

 

7割コピーというからには10割コピーもあって、それは完全コピー、完コピと呼ばれます。

 

バンドスコアなどを見て曲の練習をするとき、

楽譜に書かれている音を、すべて完全に出来るようにするのが完コピです。

ところが完コピを目指すと、1曲1曲を仕上げるのに多くの時間がかかってしまいます。

 

7割コピー練習法は

70%ぐらいコピーできれば一旦OKとして次に進む、という練習方法です。

7割、というのはおおよその数字です。

もう少し厳密に説明すると

スムーズに進められる段階までは習得して、難易度が高い部分の練習には時間をかけない。

チャレンジしてみて歯が立たなそうな部分はスルーします。

ドラムには他の楽器にない特権がある

ドラムには他の楽器にない特権があります。

 

ギターやピアノ、その他多くの楽器では

楽譜に「ド」と書かれていたらドを弾かないといけません。

それ以外の音を弾いてしまったら基本的には間違いです。(例外もあり)

 

ドラムの場合は

楽譜に「ハイタム」と書かれているところで、ロータムやフロアタムを叩いても…まあ大丈夫な場合が多いです。

ドラムの楽譜の一部を変更・省略、

つまり「かんたんアレンジ」をしても、音楽を成立させられることは多いんです。

(ただし、かんたんアレンジにも許容範囲はあります)

 

このようなドラムの特権を利用して、楽譜に書かれているうちの

  • 難しくない部分は練習をがんばる
  • 難しい部分は「かんたんアレンジ」にしてしまう(もしくは省略)

これで1曲のコピー練習を一旦出来上がり、ということにします。

 

すると、選んだ練習曲にもよりますが「楽譜の7割ぐらい叩けるようになった」という状態に仕上がるかと思います。

 

7割とは大体の数字です。

曲によってはスムーズに9割以上できてしまったり、

ほとんど太刀打ちできない、2割も叩けない曲もあると思います。

 

・1つの難題に時間をかけ過ぎない

・難易度が高くないものをどんどんクリアしていく

・7割コピーで演奏できる曲を増やしていく

というのがドラム初期の頃にはおすすめの練習方法です。

ドラム 昨今の練習曲はたいてい難しい

昨今のアーティストは演奏技術がとても高く

ドラムを始める人はそういう人たちに憧れているケースが多いので、みんなが演奏したい曲はたいてい難しい曲です。

スピードが速いとか、リズムが複雑とか。

1曲を練習するうち、

70%か80%ぐらいの部分は【難易度 低~中】

練習すればできそうな部分です。

 

こういった70~80%の内容は

多くの曲で使われる汎用性の高いテクニックなので、優先的に練習するのがおすすめです。

 

そして残りの20~30%【難易度 中~高】

たまに出てくる、テクニカルで難しい部分です。

初心者である自分には今は太刀打ちできない、といったことも多いと思います。

練習に嫌気がさしやすい (人によっては燃える?) 部分です。

 

逆説的ですが、難題に精一杯ぶつかってみるのは良い経験にもなります。

ただしチャレンジする期限を決めておくのがおすすめで

「クリアするまで先に進まないぞ」と固執してしまうと心が折れやすいです。

それって、難題から逃げてるだけでしょ?

そのとおりです。

一旦、逃げます。

 

1つの難題に時間をかけ過ぎず、完成度70%でたくさんの曲を練習する

というのが7割コピー練習法です。

 

そうしているうちに

演奏できるレパートリーが増えて音楽・ドラムの地力が身についてきます。

いずれ経験と知識の断片がつながって

以前に一旦逃げた難題が、あっさりクリアできてしまうことが多々あるんです。

難題には

チャレンジできるタイミングと、チャレンジするべきでないタイミングがあります。

小学校の先生が言ってたこと

これと似たエピソードがあります。

 

小学校のテストのとき、先生が「わかる問題から先にやりなさい」と言っていました。

 

「わかる問題からやりなさい」は

「わからない問題はスルーしなさい」と同じ意味です。

 

たとえば、こういった2人のテスト結果。

A君のテスト結果

2問目が難題でした。

一生懸命に考えたのですが時間切れ、3問目以降は手をつけませんでした。

テスト結果は「10点」でした。

B君のテスト結果

2問目が難題でしたが、B君はこれをスルー。

3問目以降は難しくありませんでした。

テスト結果は「90点」でした。

 

いかがでしょうか。

とても極端な例えですが、ドラムの練習においても視点の向け方、時間の使い方によっては、こういったことが起こり得ます。

 

同じ時間と労力を費やしても、成果がこれだけ違ってきます。

「何に取り組まないか?」がけっこう重要で

筋トレと同じく

今の自分に適切なトレーニングと、不適切なトレーニングが存在します。

7割コピー練習法は、その選り分けです。

 

社会人の方も学生の方も、趣味のドラムに充てられる時間は限られています。

1つの難題で停滞するより、

練習を雑多に先へ先へ進めて、音楽のエッセンスを幅広く吸収するのが上達も早くて楽しいです。

難題は一旦スルーしても、後からリベンジできます。

 

少し頑張ってできることを優先しつつ、難題はうまく一時的にスルーしながら曲のレパートリーを増やしていくのが

ドラム初期の最短・最速・最効率の練習法だと考えています。

 

この記事がお役に立ちましたら幸いです。